映画上映後、小松監督の次回作品についての案内を行いました。
そして、映画の感想などを参加者の皆さんからお聞きしました。
台北市青田街に佇む1軒の、約100年前の日向建築。宮崎県日向市出身の三尾良次郎(1894−1978・台北高等学校教授 ~ 初代日向市長 ~ 歴史学者)の家が今も残る。激動の時代、歴史に残る教え子たちや日向市誕生時に残した足跡を追う。2026年公開予定。
監督・小松孝英 撮影・ワタナベカズヒコ
脚本・西村賢(第20代日向市長)
田丸真美/張芳庭/黄智慧/林磐聳/陳雲/前平誠一郎
水崎晧平/西村光平/神田浩一/渡辺康晃/渡辺一弘/長友大輔
音楽・小松梨奈/ヤマカミヒトミ
題字・黒木弥生
協力・三尾家/和合青田
©️日州ドキュメンタリー映画制作実行委委員会
©️Nishu Productions
制作に協力していただける日向市の団体、企業、個人を募集しています。
脚本・監督 小松 孝英
宮崎が生んだ小説家・中村地平の軌跡
宮崎県宮崎市出身の小説家、中村地平をご存じですか?
中村地平は、明治41年に宮崎の商家に生まれ、若い頃から文学に熱意を注ぎました。旧制宮崎中学校時代、佐藤春夫の作品に魅了され、台湾へ渡り旧制台北高等学校に進学。そこで塩月桃甫と親交を深め、文芸誌で創作活動を行いました。東京帝国大学進学後は、太宰治や井伏鱒二に師事し、台湾を舞台にした小説「熱帯柳の種子」で文壇にデビューしました。
その後、「北の太宰、南の地平」と言われ芥川賞候補にもなり、南方文学を提唱する著名作家となった中村地平。しかし、戦時体制下で従軍作家として派遣されたシンガポールでの出来事を機に、中村地平の人生は大きく変わります。
戦後、なぜ中村地平は中央の文壇から離れ、地元宮崎の戦後復興に力を注ぐようになったのか。その人生の転機を描くドキュメンタリー映画の上映会を開催します。
宮崎の歴史と文学、そして地方創生への想いが詰まった中村地平の物語を、この機会にぜひご覧ください。
当日の、小松監督の参加は無くなりました。
脚本・監督
小松 孝英(こまつ たかひで)
1979~
宮崎県出身の美術家。
2019年に身近な近代史を再考する日州ドキュメンタリーを立ち上げる。2021年公開の塩月桃甫ドキュメンタリー映画の立案、脚本.監督を務め再評価に導いた。
【日 時】
令和6年12月7日(土)
13時30分 開始
(受付は13時00分より)
16時30分 終了
【会 場】
難波市民学習センター 第1研修室
(電話:06‐6643‐7010)
大阪市浪速区湊町1丁目4-1 OCATビル 4階
(地下鉄なんば駅・JR難波駅 下車すぐ)
参加費:1,000円
(会場でお支払いください。
お釣りの必要が無い様に予めご準備をお願いします。)
講師:参加者の皆さん
今回、集いとしては初めて、講師をお招きする形ではなく普段集いに参加していただいている4名の方々に、それぞれの台湾に対する想いや好きなことで知ってほしいこと等を共有していただきました。
夜市のエビ釣りや基隆の佛手洞の話から始まり、霧社事件の生存者オビン・タダオ(花岡初子)さん、廬山温泉、台湾のオタクファンの存在、ガイドブックには載らないオススメの場所、ピクシブ社の台湾人イラスト集の話題、日本、台湾、香港、アメリカの反中本の違い等など、多彩なジャンルを共有していただき、大変盛り上がりました。
共有していただいた皆さんありがとうございました。
「台湾への想い出を語ろう 私たちの台湾物語」
皆さんが初めて台湾を訪れたとき、どんなことが心に残りましたか?
そして、どのような瞬間が台湾を特別な場所にしたのでしょうか?
今回の集いでは、台湾に対する想い出や、台湾を好きになったきっかけ等を共有できる場にしたいと想っています。
共に台湾の魅力を再確認する素敵な時間を過ごしませんか?
15分程度でご自分の体験や想いを共有していたける方の参加表明をお待ちしています。
5分程度の質問タイムも設けます。
会場の定員は30名ですが、想い出・体験談等を紹介いただく方は、時間の都合で約10名までとさせていただきます。(人数は変更になる場合があります)
※ 画像ファイル(数枚程度)や動画ファイルを使われる場合は、10月5日(土)迄に頂ければ、投影等いたします。
もちろん、お話を聞くだけでも大歓迎です。
台湾が大好きな方々と、一緒に楽しい時間にしていきましょう!!
【日 時】
令和6年10月12日(土)
13時30分 開始
(受付は13時00分より)
16時30分 終了
【会 場】
難波市民学習センター 第4研修室
(電話:06‐6643‐7010)
大阪市浪速区湊町1丁目4-1 OCATビル4階
(地下鉄なんば駅・JR難波駅 下車すぐ)
参加費:500円
(会場でお支払いください。
お釣りの必要が無い様に予めご準備をお願いします。)
講師:近藤大介 氏
【概 要】
台湾に関連して東アジアの情勢及び私たち日本人が意識しなければならない覚悟等。
【講師紹介】
1965年生まれ。埼玉県立浦和高校、東京大学卒。国際情報学修士。
講談社入社後、中国圏と朝鮮半島を中心とする東アジア取材をライフワークとする。北京大学に留学。講談社北京副社長を経て、現在、講談社『現代ビジネス』編集次長、コラムニスト。
『現代ビジネス』の毎週1万字の中国分析「北京のランダムウォーカー」は、連載730回を超え、日本で一番読まれる中国レポートとして知られる。他にも、『JBプレス』などで連載を持つ。ユーチューブ『ニュー速』の毎週の中国連載は、数十万人が視聴。テレビの中国解説も、ほぼ毎週こなしている。
2008年より、明治大学国際日本学部で「東アジア国際関係論」の講師を兼務。約350人の学生を抱え、学部一の「カリスマ講師」として知られる。
2019年に『ファーウェイと米中5G戦争』で、国際アジア共同体学会岡倉天心記念最優秀賞を受賞。NHKスペシャルの原作にもなった。
最新作の『尖閣有事-中国戦狼外交の行方』(中央公論新社、2024年6月)、『進撃のガチ中華』(講談社、2024年4月)、廣瀬陽子慶応大教授との共著『日本人が知らない! 中国・ロシアの秘めた野望』(ビジネス社、2023年)、『ふしぎな中国』(講談社現代新書、2022年)など、関連著書は36冊に上る。
また最近は、地上波の「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(朝日放送)に何度も出演している。
第1部 外交篇
-「もしトラ」現実味増大-
- トランプ大統領就任前の中国の対欧州戦略
- ハリス副大統領支持率上昇の影響
-米中関係の動向-
- ハリス氏の支持率上昇がもたらす影響
- トランプ氏の演説中の銃撃事件と習近平の対応
第2部 経済篇
-中国経済の現状と課題-
- ゼロコロナ政策、不動産バブル崩壊の影響
- 三中全会の曖昧な経済対策
- 習近平体制の経済政策
- 各政策の概要と影響を受けた層
第3部 政治篇
- 中国の内政
- 国内経済悪化と政治的安定性
- 主要な経済政策の影響
- 習近平の長期政権
- 経済政策とその政治的背景
第4部 中台
- 中台関係の現状
- 両岸関係の緊張とその背景
- 台湾の立場
- 台湾の対中政策と国際社会の反応
第5部 日中
- 日中関係の現状
- 政治的・経済的関係の変遷
- 将来の見通しと課題
特記事項
- 中国の対外政策
- 欧米との関係、グローバルサウスへの対応
- 習近平の外交戦略
講師:天野 朝夫 氏
【概 要】
天野さんは、 終戦直後の1946年、奈良の帯解でお生まれになられました。
湾生では無かった天野さんですが、家族の物語を通じて日本と台湾の深い歴史的つながりと個人の体験がどのように形作られたのかをお話ししていただきます。
天野さんのご家族は戦前、戦中、そして戦後の台湾で重要な役割を果たしてきました。
父方の祖父である天野久吉さんは、台南で日本料亭「鶯」を創業し、政財界の多くの人物に利用され、「裏の意思決定の場」として知られていました。戦後も「鴬」は台南市の歴史的建物「鶯料理」として再建、保存され一般公開されています。
一方、母方の祖父である住吉秀松さんは、鹿島組の幹部として台湾に渡り、多くのインフラプロジェクトに従事した後、独立して住吉組を設立し、日月潭発電所ダムや烏山頭ダムなどの重要な工事を手掛けました。また、台南市で消防組を立ち上げ、「台南市消防の父」として記憶されています。
天野さんは、家族の歴史を通じて台湾との深い関わりを持ち続けられてきました。還暦を過ぎてからは、毎年台南にロングステイされ、台南を第二の故郷と感じるようになられています。
今回の講演では、ご家族の歴史や台湾とのつながり、そして天野さん自身がどのように台湾と深く関わるようになったのか、そして、次世代にこの豊かな歴史と文化を引き継いでいくことの大切さをお話しして頂きます。
【講師紹介】
終戦直後の1946年、奈良の帯解で生まれる
現在、大阪府高槻市在住
日本台南友好の集い 代表
【日 時】
令和6年06月22日(土)
13時30分 開始
(受付は13時00分より)
16時30分 終了
【会 場】
難波市民学習センター 第1研修室
(電話:06‐6643‐7010)
大阪市浪速区湊町1丁目4-1 OCATビル4階
(地下鉄なんば駅・JR難波駅 下車すぐ)
【会 費】 1,000円(当日会場払い)
集いスタッフ台湾記
濃い緑色はjpg版、薄い緑色はtxt版で閲覧できます。
集い写真館
これまでの 『集い』 開催予告 & 実績 は こちら から!
これからも台湾への理解を深める様々な催しを企画して参ります!